兵庫県将棋名人戦の西播地区予選A級の優勝決定戦の将棋を紹介します。
部員の結果はこちらを参照してください。
優勝決定戦は奇しくも白陵のエースvs顧問となりました。
顧問が中飛車党のため、vs中飛車の指し方が上手くなる部員が多く、顧問としては嬉しい限りです。(プレイヤーとしては、うまく対応されるため困っています)したがって、今回は変化球として居飛車を採用してみました。
さて、本局は
▲顧問(先手)ー△上杉(後手)となっています。
後手の上杉は、振り飛車も居飛車も指すオールラウンダー。現局面では後手は振り飛車もできるため、厳密には▲7八銀はあまりいい手ではないかもしれません。飛車を振られると左美濃にする予定でした。ただ、たぶん今日の感じは居飛車かなとあたりを付けて指しました。
後手が飛車先を詰めてきたので、▲7七銀から矢倉(早囲い)に組み替えました。対して、後手は雁木囲いも右玉も考えられるところ。いずれにしても、矢倉にすると角が使いにくいので、▲7九角から使っていきます。
3筋の歩を交換して、△6二玉で右玉となりました。右玉は玉を右に囲うことで2筋の攻めを緩和しようとする狙いです。したがって、もちろん▲2四歩から角交換を目指してもよいが、どちらかというとバランスの取れた右玉の方が方針がわかりやすい。したがって、先手はできるだけ攻め倒すチャンスが来るまで角交換を避ける方針で指していきました。
先手は、できるだけ角交換をしたくない。ということで、▲2四歩は突かず、△1四歩に▲1六歩を突くという細かい技の応酬が繰り広げられました。(▲1六歩を突かないと無理やり△1五角から角交換に持ち込まれます)
そして、図は▲3七桂と跳ねた局面。先手としてはほぼ理想形を築けたでしょう。(AI的には+360くらいでやや先手有利です)あとは▲4八飛と回ったり、▲4五歩から仕掛けたりする狙いです。
右玉の弱点は、5三の地点でそこに飛び込めば(喰らいつけたら)勝てます。他にも桂馬を持てば、▲9二歩△同香▲8四桂が厳しいです。その形を目指していきます。
ここから△2二角▲9五歩△5四歩▲4八金直で次の局面。
AI的には▲8八玉〜▲7八金の方が良いそうです。理由は4筋の攻防なのでできるだけ玉を遠ざけたい+相手に有効な手段がない。本譜それを選ばなかったのは、△6五歩から玉が角のラインに入るのを気にしたためです。ただ、盤面を反転してみてみると、▲8八玉・7八金型の方が嫌ですね。自分視点だけからだと判断を間違えるのは将棋あるあるでしょう。
次の一手が感心した一着でした。それが△3一角!
ただただ、角を引いただけのように見えますが、△5四歩〜△3一角〜△5三角の組み替えの構想が素晴らしいです。あとは△3三桂と跳ねて、角交換を迫って勝負形に持ち込む狙いです。この構想がよく、互角となりました。
以下、▲5八飛△5三角▲5五歩△同歩▲同飛△5四歩▲5八飛△3三桂。
▲5五歩は、5筋の歩を交換し後々▲4五桂〜▲5三歩と打てるようにした狙いです。ただ、この局面で絶望しました。(早すぎる、もっと深く読まなければいけませんでした)理由は、桂交換したら△5五桂が厳しいためです。(△5七金と逃げるしかなく、玉のコビンが開いて勝ちにくい)▲4七銀と引くことも叶いません。歩交換をしましたが▲5六歩と打ち直そうかと真剣に悩みました。△5五桂が厳しいが故に、▲8八玉・7八金型にしておけばよかったと後悔。そうすれば、△5五桂に▲6八金引が堅く十分に戦える形でした。
以下、▲2八飛△2一飛▲4五歩と進んで、次の局面。
△4五同歩は▲3五歩の狙い。△3五同歩に▲同銀で、
①△3四歩は▲4四歩△3五歩▲4三歩成△同金▲3二銀で先手優勢。
②△3六歩は▲4四歩△3七歩成▲4三歩成△2八と▲5三とで先手優勢。
△3七歩成が飛車取りになるので、▲5九飛〜2九飛の構想にしておくべきだったか。
したがって、▲4五歩に△4一飛がまた渋い対応。全く隙を見せない強い指し回しでした。
以下、▲2四歩△同歩▲3五歩△4五桂▲3四歩△3七桂成▲同角△3四銀▲2四飛△3三歩で次の局面。
細かい応酬でしたが、ようやくこの局面になってやや指しやすさを感じました。理由は、
①飛車先が軽くなった
②角交換せずに桂交換ができた
③後手の飛車が働いていない
とはいえ、簡単には先手良しになる順が見えにくいのもまた事実。30分切れ負けの将棋ですが、相当な時間を注ぎ込んだもののの自信が持てず▲2九飛と引きましたが、ここでは有利を拡大する手筋がありました。
▲5五歩△2三歩▲2九飛△5五歩▲7五歩△同歩▲4七桂!
この組み合わせはどこかであるかなと思っていましたがタイミングを見誤りました。(この筋は右玉崩しではそこそこ出てくるのではないかと思うので覚えておいて損はないです)何が厳しいかというと、
①△4三銀と引けない
②▲5五桂に△5四銀や△5二銀は▲7四歩が厳しい
③▲5五桂に△7四銀は▲5四歩△3一角▲3五歩△4五銀▲同銀△同歩▲5三銀と絡みついて先手優勢。
実戦で断念したのは玉が早囲いのため、飛車に弱い陣形なので△2五歩から飛車を捕獲される筋を気にしたためです。指し慣れない居飛車はその辺の距離感がまだ掴めていませんね。
本譜は▲2九飛△2三歩▲2四角△2四歩▲5五歩△同歩▲5四歩△3一角で先手がポイントを上げました。
あとは銀を入手して▲5三銀と打ち込めばいい。したがって、▲3五銀から銀交換を迫っていけばよかったのだが、対局中は△5四歩と払われる筋を気にして▲5八飛△4三銀▲4六桂と打ってしまいました。(△5四銀は▲7五歩△同歩▲7四歩があるのに・・・)
以下、△4二桂▲4五歩△5四桂▲同桂△同銀左▲4四歩で次の局面。
お気付きだろうか。せっかく▲5九飛と回ったのに、▲5五飛と走っていないどころか、△3四銀が△5四銀に移動して後手の形が良くなっています。(対局途中も気付いていないのはいただけない)もう少し数手先の局面をしっかり想定していかなければいけませんね。
以下、△2五歩に▲同銀。
△2五歩に▲1七角が本線でしたが、△1三角から角を使われ、▲4六桂を消されるのを気にしました。しかしながら、△1三角には▲5六歩△同歩▲8四桂!が厳しく先手優位が拡大していました。△8二玉には▲4三歩成が厳しいので△6一玉と逃げるよりありませんが、▲5六金から金銀交換に持ち込み、▲4三銀を狙えば勝ち筋でした。
本譜、▲2五同銀で一気に互角に戻ってしまいました。△8一飛で▲8四桂を消されると難解でした。ただ本譜も難しく△5三角▲4九飛(疑問手)△4八歩▲2九飛△4四角▲同角△同飛だったため、また先手に流れがきました。
△4四角が痺れを切らした後手の捌きですが、やはり△8一飛から▲8四桂を消すべきだったようです。
なぜなら、この局面で▲8四桂△7一玉(△8二玉は▲1七角)▲3四銀!
▲3四銀は見えないですね、後で調べてわかりましたが、指されてみると納得の一手です。
①△同歩は▲2一飛成△4一銀▲3三歩△4二金▲2三角で先手優勢。
②△同飛は▲2一飛成△3一銀▲4一角で先手優勢。
③△2三歩は▲同銀成△4二金▲3二成銀△同金▲2一飛成△3一銀▲2三角△同金▲3一龍△6一桂▲5一龍が素朴ながら▲8二銀が厳しく、また▲9四歩〜9二歩があり後手はジリ貧。
本譜は、▲3六銀(AI的には次善手)で△4七飛成を防ぎながら、▲2一飛成を狙いながら、▲4五歩で飛車先を止めることができるのでめちゃくちゃ気持ちいい一着でした。
実際には、△4四飛がいる間に▲8四桂を決めるのが肝心で△8二玉と寄れず△7一玉とさせることができていました。
以下、△4一飛▲9四歩△同歩▲9二歩△2四桂に▲4四桂。
△2四桂の銀取りに無視して▲4四桂が好判断。これで後手の飛車が捌けなくなりました。しかも、次に▲9一歩成から挟撃体制を作れるので、先手優勢です。
以下、△2二金▲9一歩成△3六桂▲9二と△4五銀に▲8一角が厳しく先手が勝ちとなりました。
①△同飛は▲同とで金銀バラバラで先手勝ち。
②△6一玉は▲6三角成が△同金は▲5二銀、△4四飛は▲5三銀で先手勝ち。
③△8三玉は▲6三角成△同金▲5二銀で先手勝ち。
上杉、顧問ともに県大会に出場しますが、もう少し精度を上げて臨みたいと思います。